生命の「誕生」から「看取り」まで幅広いフィールドで活躍できる看護師を育成
吹田徳洲会病院では「心に届く看護」を理念としています。
心に届く看護の答えは、日々のベッドサイドにあります。その答えを一人一人が導きだせるために、豊かな感性と創造性をもった専門職者である看護師を育成するように心がけています。
また、このような世界的に大変な時期だからこそ、社会・世界情勢にも看護の視野を広げ、理解し、「人」としても「看護師」としても成長できる社会性のある看護師の育成を目指しています。
入職された方の一人一人の個性に応じた、看護実践能力を養うため、看護の仕事の面白さをみつける手がかりとなるため、各対象課題に応じた教育プログラムを用意しています。
教育担当 村川美代
看護理念・基本方針
「心に届く看護」
私たちは豊かな感性と創造性をもった専門職者を育成し、質の高い看護を提供します
基本方針
1. 私たちは、患者の人権を尊重し、信頼性のある看護を提供します
2. 私たちは、患者の生命と健康を守るために主体的な看護を提供します
3. 私たちは、地域との絆を大切に地域連携の充実を図りともに成長する組織をめざします
4. 私たちは、自己の可能性にチャレンジし、創造性をもった看護を提供します
教育方針
1.段階に応じて看護に必要な知識・技術を習得し、根拠に基づいた看護実践能力を育成します
2.専門職業人として常に目標を持ち、自己成長できる能力を育成します
3.倫理観に基づいた行動が出来る能力を育成します
1. 病院の概要を知り、組織の一員としての役割を理解し行動できる。
2. 助言を得てケアの受け方や状況(場)のニーズをとらえる。
3. 助言を得ながら、安全な看護を実践する。
4. 関係者と情報共有ができる。
5. ケアの受け方や周囲の人々の意向を知る。
6. 社会人としての接遇やマナーを学び、適応することが出来る。
新人が安心して働ける!手厚い新人教育
周産期から高齢者医療まで幅広く学べる
〜共に学び成長する〜
生命の誕生から看取りまで、
幅広いフィールドで活躍できる看護師を育成
看護部教育は、教育委員のメンバーが中心となり「新人看護師教育」「看護師継続(クリニカルラダー)教育」「看護補助者教育」を行っています。
新人看護師教育は、集合研修や臨床経験をもとに、根拠づけを行いながら看護実践能力の向上を目指しています。各部署では、教育担当者や実地指導者を中心に、他のスタッフも一丸となり、優しく細やかな指導を行っています。クリニカルラダー教育では、すべての看護師が自身のラダーに沿った教育で、看護レベルの向上に取り組んでいます。
その中で、さまざまな教育背景、職歴背景の方が入職されており、個人個人を重視した教育で、専門職業人として生涯成長し続ける看護師を目指していただきたいと考えています。また現在、看護師のキャリアの道は、臨床で幅広い看護を提供し続けるジェネラリスト、専門・認定看護師などのスペシャリスト、地域で看護を提供する訪問看護師、看護師長・看護部長等の看護管理者等、さまざまな方向に広がっています。当院には幅広く学べるフィールドがあります、目指す方向性が見えてくるのではないでしょうか?その方向性に沿って、皆さんのキャリアを支援して行きたいと考えています。当院はまだまだ発展途中にある段階ですが、新設病院の特徴を活かし、共に成長の喜びを分かち合い、自律した人間性豊かな信頼される看護師へと成長できるようサポートして行きます。
※横にスクロールしてご覧ください。
開催月 | 内容 |
---|---|
6月15日(月) | レベル ビジネスマナー I (身だしなみ,言葉遣い,笑顔,お礼,お詫び,挨拶) |
7月20日(月) | |
8月17日(月) | |
9月28日 | |
11月16日(月) | レベル 患者対応の基礎 II (ヒアリング,正確,迅速,約束厳守)レベル |
10月19日(月) | |
12月21日(月) | |
1月18日(月) | 患者が期待する品質 III (計画性,的確,情報提供,コスト管理,アフターフォロー) |
2月15日(月) | |
3月15日(月) | |
1月18日(月) | 研修終了後試験 院内認定で合格者には名札称号 |
接遇やマナーを学ぶことは、医療従事者にとって、患者様や御家族様へ安心感を持って頂き、相互の信頼を高めるために大変重要なことになります。
看護部では、年間を通じて、おもてなしのプロフェッショナルの先生を迎え、各部署責任者とコアメンバーが集まり、実践を中心とした研修を行っております。
看護部の理念「心に届く看護」を、一人ひとりの患者様や御家族様に感じて頂けるよう、そして仲間を思いやる気持ちを大切に組織として成長して行けることを目指し、おもてなし力を高め、学びを深めて行きたいと思っております。
期間 | 1年間 |
---|---|
役割 | 新人看護職員の職場環境に関する支援 新人看護職員が基礎看護技術を身に着けて、チームメンバーとして機能できるまでの指導援助を行う |
今年度も、新人看護師や既卒看護師など、新たな仲間として迎えることができました。
オリエンテーションは全職員向けの後、看護部でも行いました。看護部長より、看護部の理念と組織について講話があり、その後は自己紹介で楽しく交流を深めながら、一日でも早く当院の風土に慣れて行けるよう、医療安全や看護記録など各担当者による講義が行われました。
新人看護師は、4月5~12日まで集合教育を行いました。
基礎的な実技演習やBLS研修、社会人としての心構えを学びました。
受講された方のメッセージ
|新人看護師
まだ学生気分が抜けない中、研修を重ねる中で、看護師になった実感と不安が湧いてきました。
しかし研修で臨床に基づく講義を受けたり、患者体験をする中で、患者さんの気持ちを理解したり、より個別性のある看護をしたいと思えるようになりました。
そして、共に学んでいる、この同期の仲間となら頑張って行けると思っています!
|既卒看護師
今まで知らなかった徳洲会グループの歴史を知り興味深く感じ、また、聴講する中で、幹部の方や各所属長の方々の人柄を身近に感じることができました。
ラダー研修 Ⅰ スケジュール
レベル別 | 研修名 |
---|---|
ラダー研修 Ⅰ |
新人看護師技術研修 |
フォローアップ研修/看護倫理 | |
呼吸・循環を整える技術②(呼吸) | |
呼吸・循環を整える技術②(循環) | |
夜勤の心構え/多重課題トレーニング | |
基礎看護技術Ⅱ 急変時の看護 | |
ローテーション研修 | |
死亡時のケアに関する技術/家族看護 | |
老年期看護 | |
事例発表について | |
チーム医療 | |
1年間の看護を語る:事例発表 |
ラダーⅡは自立して看護を実践する一人前、ラダーⅢは個別的な看護を実践する中堅、ラダーⅣは予測的判断を持ちリーダーシップが発揮できる達人、ラダーVはQOLを高めるための看護を実践でき組織の目標達成に貢献できる段階としています。ラダーとは、“経験のはしご“であり、一歩一歩自分の力で登ることを表しています。
当院の看護職員一人ひとりが自分の目標を明確にし、やりがいと達成感を味わうとともに看護職業人として段階的に成長できるよう支援しています。
到達目標
1. 看護チームメンバーとしての自己の役割と
責任を理解し実行できる
2. 個別性を考えた看護過程の展開ができる
3. 看護過程の一連をまとめ、自己の体験を通
して看護観を深めることができる
ラダーⅡ研修「 認知症とせん妄ケア 」を受講して
今回ラダーⅡの研修では認知症とせん妄ケアを学びました。私が所属するICUでは、認知症に加え、手術後や侵襲の高い処置・病態を有する患者様が多く、せん妄ケアに関わる機会も多くあります。可逆的・非可逆的なものとしての違いもありますが、どちらも疾患・症状として捉え、患者様自身の生活を見直し、整えることが大切だと学びました。2年目の看護師として今後もこのような意識状態の変化がある患者様に対して生活を見直し、心身共に寄り添えるよう、自分の中の関わりや看護を磨いて行きたいと思います。
ラダー研修 Ⅱ スケジュール
レベル別 | 研修名 |
---|---|
ラダー研修 Ⅱ |
フォローアップ研修/ポートフォリオについて |
看護倫理 | |
認知症高齢患者の看護実践に必要な知識 | |
ナラティブ研修 | |
看護研究計画書の作成について/看護理論 | |
院内留学① | |
院内留学② | |
循環管理とケア(症例と共に考える) | |
呼吸管理とケア(症例と共に考える) | |
ポートフォリオ発表 | |
看護研究発表 |
到達目標
1.プリセプターの役割を理解し述べる事ができる
2. 自己の学習活動のみならず、指導的役割を発揮できる。
(チームリーダーやコーディネーターの役割)
3. 実践でリーダーシップが発揮できる
4. 自己の教育的課題達成に向けた教育活動を展開する事ができる
ラダーⅢ「メンバーシップ研修」を受講して
私は入職して一年が経ち、新人や中途の新しいスタッフも増え、教えられる立場だった私も教える側になることが多くなりました。。チューターや学生指導といった役割も加わり、病棟内における自分の役割が大きくなったことを実感しています。今年度は、自分のことでなく、周りを良く見て、全体の動きを把握し、病棟全体の底上げに少しでも貢献できるように頑張りたいと思います。メンバーシップ研修を通して、自分の役割を正しく理解することと、その中でチームが有効に機能するにはどのように働きかければよいかを考えることが必要だと学びました。
ラダーⅣ「リーダーシップ研修」を受講して
私は自己主張をすることがあまりできず、複数人いたらみんなの意見を聞いてから決定することが多いです。仕事をしているとその場で考えて決断しなければいけない場面にあうことが多くあります。そのときに優先順位を考えて行動すること、医師へ報告することが難しく苦手な部分でした。それを克服するには知識が必要であり様々な場面を経験することも大切だと思いました。
看護師としてのリーダーシップの目標は、研修でもあったアサーティブなコミュニケーション能力を身に付けることです。まずは知識を付けることでメンバーの申し送りからアセスメントを行い、メンバーの話を傾聴し、違うと考える点は優しく指導できるようになりたいです。優先順位を考え、メンバーの性格を考えながらサポートし、業務の割り振りができるようにしたいと思って働いています。忙しいと言葉づかいや行動が乱雑になってしまうと思うので、忙しい時こそ、リーダーシップを発揮し、冷静に落ち着いた雰囲気を持って行動して行きたいです。
ラダー研修 Ⅲ・Ⅳ スケジュール
レベル別 | 研修名 |
---|---|
ラダー研修 Ⅲ (3~5年目) |
フィジカルアセスメント(初級) |
看護倫理 | |
高齢者の看護(基礎) | |
認知症の看護(基礎) | |
せん妄の看護(基礎) | |
メンバーシップ | |
多職種連携 | |
アドバンス・ケア・プランニング(概論) | |
看護研究シリーズ① | |
ラダー研修 Ⅲ (6年目~) |
フィジカルアセスメント(中級) |
看護倫理 | |
高齢者の看護(応用) | |
認知症の看護(応用) | |
せん妄の看護(応用) | |
リーダーシップ | |
ファシリテーターの役割 | |
アドバンス・ケア・プランニング(事例展開) | |
看護研究シリーズ② | |
ラダー研修 Ⅳ |
フィジカルアセスメント(上級) |
看護倫理 | |
高齢者の看護(応用) | |
認知症の看護(応用) | |
せん妄の看護(応用) | |
ファシリテーターの役割 | |
アドバンス・ケア・プランニング(事例展開) | |
看護研究シリーズ① | |
看護研究シリーズ② | |
看護研究シリーズ③ |
レベル別 | eラーニング・研修名 |
---|---|
ラダー研修 Ⅲ (3~5年目) |
【106】事例から学ぶ一般病院での認知症ケア 改訂版2019 |
【109】看護チームにおける業務のあり方(基礎編:看護師の責務) | |
【124】日常看護提供場面で理解する看護の倫理綱領と看護業務基準 | |
【125】チーム医療の構成員である看護師として果たすべき役割 | |
【128】ケアの受けての全体像把握のためのアセスメントの統合 | |
【129】ケアの改善のためのエビデンスの活用 | |
【130】急変の予測と救命救急場面の対応 | |
【134】ケアの受けての意思決定における権利擁護 | |
【107】地域でクラス高齢者を支える看護職連携の実際 | |
看護研究の概要 | |
ラダー研修 Ⅲ (6年目~) |
【103】実践力UP事例検討会のポイント①基礎編②実践編 |
【106】事例から学ぶ一般病院での認知症ケア 改訂版2019 | |
【127】ケアの受け手や周囲の人々の意思決定プロセスとその理解 | |
【128】ケアの受けての全体像把握のためのアセスメントの統合 | |
【130】急変の予測と救命救急場面の対応 | |
【132】協働におけるコンサルテーションと多職種カンファレンス | |
【134】ケアの受けての意思決定における権利擁護 | |
【107】地域でクラス高齢者を支える看護職連携の実際 | |
【108】複合的な問題を抱えながら地域で暮らす高齢者を支える看護職・多職種連携 | |
看護研究の概要 | |
ラダー研修 Ⅳ |
【103】実践力UP事例検討会のポイント①基礎編②実践編 |
【106】事例から学ぶ一般病院での認知症ケア 改訂版2019 | |
【126】地域包括ケアシステムを形成する施設・職種・制度 | |
【130】急変の予測と救命救急場面の対応 | |
【132】協働におけるコンサルテーションと多職種カンファレンス | |
【133】自施設周辺の地域包括ケアシステムの理解 | |
【135】ケアの受け手の自己決定を支える多職種の協働・連携 | |
【107】地域でクラス高齢者を支える看護職連携の実際 | |
【108】複合的な問題を抱えながら地域で暮らす高齢者を支える看護職・多職種連携 | |
看護研究の概要 |
吹田徳洲会病院では、各種研修が行われています。
看護師だけを対処とした研修だけでなく、全職員を対象とした研修もあります。
チーム医療の実践のため、各職種、部署メンバーとともに学んでいます。
例えば、院内感染症の防止を行うための研修、院内感染症が発生した場合に終息させるための速やかな行動などを研修で学びます。
吹田徳洲会病院では看護補助者の研修も充実しており、
未経験も安心です。
開催月 | 内容(座学・GW) |
---|---|
5月9日(土) | ・今年度の管理者研修の概要説明 |
・目標管理、SWTO分析とBSC基礎知識 | |
・各部署のBSCを通じて、組織としてのあり方を考えるGW | |
5月16日(土) | ・セル看護方式とは? |
・3月の看護職員満足度調査分析説明(今年度の研修に結び付けて説明)・・・当日追加項目 | |
・新人看護職員研修ガイドラインについて | |
5月末日提出 | ・レポート提出テーマ『自部署で提供したい看護ケア』 |
6月13日(土) | ・看護管理の基礎知識:組織理念、組織構造、労務管理、人材管理 など基礎知識 |
・グループ看護部理念、当院の労務管理、人材管理 ・・・ 現状を見つめよう! | |
・中堅看護師&新人看護師との協働と共育・・・追加項目 | |
6月20日(土) | ・看護と経営:戦略的経営、看護職の経営参画、徳洲会概要・歴史・沿革・組織・看護部概要 |
・具体的なベッドコントロール・・・追加項目 | |
・看護部で取り組める戦略は?・・・医療安全、感染対策の視点から | |
7月4日(土) | ・看護専門職としての自律性と責務 |
・職務分掌の理解:徳洲会の職務分掌など | |
7月18日(土) | ・診療報酬と介護報酬 |
・当院の診療報酬の取得状況から看護を学ぶ | |
8月22日(土) | ・看護サービスの概念と看護サービスの質管理 |
・当院の看護サービスはいかがでしょうか? | |
9月12日(土) | ・人間関係論の意義:メイヨーのホーソン実験と人間関係論 |
・望ましい職場の人間関係とは?問題と改善策 GW | |
9月19日(土) | ・面接技法の概要 |
・面接技法のロールプレイング | |
10月17日(土) | ・基礎講義:リーダーシップ論 ・グループマネジメントの基礎知識 実践GW |
・前回の基礎講義を当院の事例を踏まえGW | |
11月14日(土) | ・基礎講義:アサーションの基礎と実践 ・アンガーマネジメント 実践GW |
・前回の基礎講義を当院の事例を踏まえGW | |
12月12日(土) | ・基礎講義:自己肯定感 基礎的知識 自己肯定感を高めるためには? 実践GW |
・前回の基礎講義を当院の事例を踏まえGW | |
1月16日(土) | ・基礎講義:コミュニケーションのスキル実践GW |
・前回の基礎講義を当院の事例を踏まえGW | |
2月13日(土) | ・1年間研修の振り返り・今後の課題 GW |
・1年後看護管理者としてなりたい姿(自己目標) | |
3月6日(土) | ・年間評価:個人発表、及びBSC評価発表 |
3月末日提出 | ・レポート提出テーマ『自部署で提供したい看護ケア』 |
コース | eラーニング・研修名 |
---|---|
助産師 (一般) |
【115】周産期における医療安全と助産記録 |
【116】New!子宮収縮薬使用時の助産ケアのポイント | |
【117】臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント脳神経編 | |
【118】臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント呼吸/循環編 | |
【119】臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント代謝編 | |
【121】院内助産における産婦主体の助産ケア提供~フリースタイル分娩の介助 | |
助産師 (アドバンス) |
【115】周産期における医療安全と助産記録 |
【116】New!子宮収縮薬使用時の助産ケアのポイント | |
【117】臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント脳神経編 | |
【118】臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント呼吸/循環編 | |
【119】臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント代謝編 | |
【120】院内助産・助産師外来ガイドライン2018の活用のすすめ | |
【121】院内助産における産婦主体の助産ケア提供~フリースタイル分娩の介助 | |
助産師 (管理職) |
【115】周産期における医療安全と助産記録 |
【116】New!子宮収縮薬使用時の助産ケアのポイント | |
【117】臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント脳神経編 | |
【118】臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント呼吸/循環編 | |
【119】臨床推論につなげるためのフィジカルアセスメント代謝編 | |
【120】院内助産・助産師外来ガイドライン2018の活用のすすめ | |
【121】院内助産における産婦主体の助産ケア提供~フリースタイル分娩の介助 | |
【122】助産師のコア・コンピテンシーとキャリア開発① | |
【123】助産師のコア・コンピテンシーとキャリア開発② |
レベル別 | 研修名 |
---|---|
トピックス | ★認定看護師による研修(集中ケア/がん化学療法/感染管理) ★看護診断etc |
その他 | 助産師:別紙参照 |
接遇研修:別紙参照 | |
実地指導者:適宜開催 | |
教育担当者:適宜開催 | |
看護補助者・看護事務補助研修:毎月開催 |